
遂に出ました! Macでnasneの録画を再生する事が出来るソフト!!
Mac向け DTCP-IP 対応プレイヤーアプリ Station TV Link
今回はこちらを購入してみたので、レビューしてみたいと思います。(^o^)/
---
Macで初のDTCP-IP対応 プレイヤーアプリ
Macで初のDTCP-IP対応ビデオプレイヤー「ピクセラ Station TV Link 」が発売されました。
因みに「DTCP-IP」とは、日本のテレビ放送全てにかけられている、コピーガードの名称とでも思ってください。w つまり、この「DTCP-IP」に対応した…
- プレイヤーソフト
- モニター
が揃って初めてnasne(に限らず)に録画された「日本のテレビ番組」を再生する事ができます。
そう、今回発売されたのは「Macで初めて、日本のテレビ放送録画が見られるPlayerアプリ」です!!
---
体験版があります
DTCP-IPがなかなか出てこなかった理由の一つに、相性の問題があります。 △と□だと映るのに、◯と□だと映らないとか結構シビアなのです。
故に、このソフトにも結構な「動作環境」の縛りがあります。
しかし、嬉しい事に体験版がありまして。 基本的には製品版と変わらず、再生時間だけが5分という制限がかけられています。 また、購入した際には体験版にシリアル番号を入力することで、製品版としても利用できるという、中々ユーザーフレンドリーな製品です。
つまり、ソフト自体は体験版も製品版も同じです。w
早速ダウンロードしてみました。
---
あら?
「映像出力の保護ができないため、映像表示を中断しました。
ディスプレイとの接続を確認してくだささい」
というダイアログが出ました。
おお。なるほど…。
ここで私のMac mini(Late 2012)の構成を説明しますと…。
- モニター1 × DVI接続
- モニター2 ◯ Thunderbolt←→HDMIケーブルで HDMI接続
という状態で、モニター1はDVI接続なので、DTCP-IPに対応できません。(モニターが対応していても、DVI接続ではダメなんです)
※補足記事「Mac mini(Late 2012)をデュアルモニターにする」
そこで、アプリのウィンドウをモニター2へ移動させます。
おー! 映った!!
これは良いかも知れません。 さっそくAmazonからシリアルを購入。w
※StationTVというソフトが数種類ありますので、お間違えの無い様にご注意ください。 StationTV Link です。
---
使ってみた感想を書くと、一つだけ不満があります。
データをリストするまでに時間がかかりすぎる…。orz
大体、1064番組をリストアップさせるのに、5分程度かかります。 まぁ、ソフトを立ち上げてから一服するようにすれば、それほど気にはならないのですが…。(^_^;
それ以外は使い勝手は良いですね。 結構良くできていると感じます。
また、私のnasneは3台あるのですが、それぞれにリストを取得してくれ、全体を検索できるようになっているので、かなり楽に閲覧する事が出来ます。
まぁ、これだけの事ができて3000円なら納得です。w
---
これでnasneに溜まった映像の消化が進みそうです。(^_^;