
本日、任天堂からHDMI接続ができるファミコン「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」(偽物じゃないですよ!)の発表がありました!
Amazonには4種類の商品が上がっていました。
Amazon ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ特集
ちっさいファミコン
と言っても。手のひらに乗る小さなファミコン。元のサイズではないんですよ…。
これは…?と思って調べてみると…。
1983年から1993年までに発売された30タイトル収録
そう。ROMに有名な30本のソフトを書き込んだ(カセットを刺して遊んだり、ダウンロードして本数を増やしたりできない)ハードなんです。
でもそのタイトル群が秀悦。\(^o^)/
タイトル名 | 発売日 | メーカー名 |
---|---|---|
ドンキーコング | 1983/7/15 | 任天堂 |
マリオブラザーズ | 1983/9/9 | 任天堂 |
パックマン™ | 1984/11/2 | ナムコ |
エキサイトバイク | 1984/11/30 | 任天堂 |
バルーンファイト | 1985/1/22 | 任天堂 |
アイスクライマー | 1985/1/30 | 任天堂 |
ギャラガ™ | 1985/2/15 | ナムコ |
イー・アル・カンフー | 1985/4/23 | KONAMI |
スーパーマリオブラザーズ | 1985/9/13 | 任天堂 |
ゼルダの伝説 | 1986/2/21 | 任天堂 |
アトランチスの謎 | 1986/4/17 | サンソフト |
グラディウス | 1986/4/25 | KONAMI |
魔界村® | 1986/6/13 | カプコン |
ソロモンの鍵 | 1986/7/30 | テクモ |
メトロイド | 1986/8/6 | 任天堂 |
悪魔城ドラキュラ | 1986/9/26 | KONAMI |
リンクの冒険 | 1987/1/14 | 任天堂 |
つっぱり大相撲 | 1987/9/18 | テクモ |
スーパーマリオブラザーズ3 | 1988/10/23 | 任天堂 |
忍者龍剣伝 | 1988/12/9 | テクモ |
ロックマン®2 Dr.ワイリーの謎 | 1988/12/24 | カプコン |
ダウンタウン熱血物語 | 1989/4/25 | テクノスジャパン |
ダブルドラゴンⅡ ザ・リベンジ | 1989/12/22 | テクノスジャパン |
スーパー魂斗羅 | 1990/2/2 | KONAMI |
ファイナルファンタジー®Ⅲ | 1990/4/27 | スクウェア |
ドクターマリオ | 1990/7/27 | 任天堂 |
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 | 1990/10/12 | テクノスジャパン |
マリオオープンゴルフ | 1991/9/20 | 任天堂 |
スーパーマリオUSA | 1992/9/14 | 任天堂 |
星のカービィ 夢の泉の物語 | 1993/3/23 | 任天堂 |
これは中々の品揃えです。w
電源アダプターは別売りだけどUSB電源
でも「元のファミコンの電源アダプター」ではありません。
こちらが使うのはUSB充電器です。 普通に家にあるものでいいんです。無理して専用のものを買う必要はありません。
アップル関連のデバイスを利用されている方は「アップル純正のUSB充電器」が余っているのでは??(^_^; それでいいです。
HDMIで接続
重要?なのはここ。w
実は私は古いファミコンを未だに持っているのですが…
今のテレビにアンテナ接続ってどうやんの!?
という状態で全く出来ず、押し入れの隅で眠っています。w
そう。古いゲーム機って「時代とともに使えなくなってしまうもの」なんですよね。 仕方がない事とはいえ、なんとも悲しいですよねぇ…。
ですがこちらは「HDMIでテレビにつなぐ」ので、家にアナログテレビがなくてもOK!w
画面モードは3つ
画面のモードは3つあり…
- 4:3
- アナログテレビ
- ピクセルパーフェクト
です…
「アナログテレビ」と「ピクセルパーフェクト」って何??w
YouTubeの画像を見る限り…。
- 4:3とアナログテレビなら、アナログテレビの方が解像度が低い。
- 4:3とピクセルパーフェクトなら、ピクセルパーフェクトの方が解像度が高い
なので…多分↓こういうことなのかな?と…
アナログテレビ | 640 x 480px | |
4:3 | 1024 x 768px | アナログテレビモードを拡大してシャープフィルターをかけたもの |
ピクセルパーフェクト | 1920 x 1080px | 2Kフルサイズなんだけど、4:3幅で表示しているもの。つまり1:1px=ピクセルパーフェクト とか? |
いつでもセーブ
さらに本来のセーブポイントじゃなくてもセーブができます。
これってFF IIIをやるには素晴らしいことのではないでしょうか?w まぁFFの様なRPGのみならず、すべてのアクションゲームなどでも「どこでも、いつでもセーブできる」みたいです。
しかし…
30本共通でセーブは4つしかないorz
みたい…。w
これは結構きついですね。w まぁその「きつさを楽しむ」のもクラッシックゲームならではの楽しみ方ではあるのですが…。(^_^;
しかもセーブ動作が…
リセットボタンを押すw
これは結構「ファミコン慣れしているおじさん達」には精神的に良くない。ww
親戚や友人で集まった時に役立ちそう
これって…クリスマスから年末年始にかけて「人が集まった時に役立ちそう」だと思いません?
昔のゲームって…
「ルールが簡単ですぐに対戦して遊べる」
という利点があると思うんです。
もちろん「やりこんだ持ち主には敵わない」ので微妙かもしれないんですけど…。w
おやじ達にとっては…
酔っ払ってきて「よーし、いっちょ対戦すっかぁ〜♩」となった時にとってもいいツールになりそうで…
子供達にとっては…
「知らないゲームを親に教わりながら遊ぶ」というアイテムになってくれそうかな?と思います。
まぁ、最近の子供達にとっては「簡単すぎる、グラフィックスがチープ」などの点で受け入れられないかもしれないんですけどね…。w
しかしこれらの名作には「初期のゲーム(これしかできなかった時代に様々な工夫を凝らして造られた)良さ」があります。
- 単純だからこそ面白い。
- これしかできないから様々な工夫がされている
という面白さは伝わるんじゃないかな?と思います。w
発表当日なのにAmazonでは売り切れ直前!?
実は先ほど21時くらいにAmazonで予約したのですが、その時点で…
(11/10発売なのに)
12/15-19日発送
になっていました。
クリスマスプレゼントにはかなり良さそうです。w
欲しい方はお急ぎください。(^_^;