
東芝 EXCERIA MicroSDHC 16GB
(日本製逆輸入)
90MB/sec も速度が出るんです…。しかも…。 1,400円!w
---
このカードを選んだ理由
このカードを選択した理由は…
「速くて安いから」 です。w
とにかくコストパフォーマンスが良い!
あくまでも私の基準になってしまいますが…。
ここではMicroSDに限らずSDカード全般についてお話します。
SDメモリーカードは…
- 通信速度(費用対効果)
- 安定度(信頼度)
- 保証
という選択基準で選んでいます。
◇通信速度(費用対効果)
メモリーカードの通信速度は◯MB/secで表され、数字の大きい方が速いという意味です。 普通のメモリーカードは大体20〜30MB/sec(USB2とほぼ同じ速度)です。
単純に30MB/secと60MB/secを比較すると、60MB/secのカードは30MB/secのカードの2倍速いです。
そして「◯MB/sec と歌っているカードは基本的に速度が速いですよと言っているもの」なのですが。 そうではなくて遅くても歌っている場合もあるのです。(^_^;
そういうものを掴まされない為にも、ここで基本的な速度をおさらいしましょう。 私が持っているカード数種からデータを取りましたので、それを後で示し、比較します。
また値段も重要です。ここで言う「費用対効果」は「値段と速度の効果」を意味しています。
◇安定度(信頼度)
次に安心度。どちらかというとメーカーの信頼度です。
一般的に名の通っているものなのか? この場合、メモリーカードで名が通っているかであって、それ以外の有名度は検討しません。(^_^;
しかし今回については「パソコンを手がけている東芝であること、そして日本製であること」は大きな要因として信用しています。
◇保証
「保証」と書きましたが、実はこれ…。 あまり意味がないんです。w
メモリーカードはハードウェアです。 しかもがっちりとガードされたケースの中に基盤が収まっており、力で割るとかwよっぽどの事をしない限り壊れないものです。
なので、3年も保証があったら十分です。 3年も使ったらもうに「速度が遅くて使えないメモリー」になってしまうので…。w 初期不良の方が困ったものです…。 しかし、この初期不良さえ回避できていれば、問題のないメモリーカードだと言えるでしょう。
私はメモリーカードをAmazonやヨドバシから購入します。
なぜならば…。
Amazonプレミアムで購入した場合、初期不良は無料返品できるから。w
ヨドバシカメラ等も同様ですね。
先ほど「3年も保証があったら十分」と書きましたが、初期不良以外にメモリカードが壊れたのを見たことが無いのです…。(^_^; なので、初期不良対策さえきちんと対応出来ていたら十分だと思います。
---
速度計測ツール CristalDiskMark
速度比較の前に、計測ツールのお話をさせてください。
当然ですが「多人数で違うソフトを使って計測しても計測にならない」ものです。 ここでは業界標準と言っても過言ではない「CristalDiskMark」を使います。
良くレビューのサイトに下記のような表示を目にすることが多いと思います。これは、「CristalDiskMark(くりすたるでぃすくまーく)」というベンチマークソフトを利用した表記です。
私はレビュー中のCristalDiskMarkで計測した結果のみを信用しています。
今回はこのツールを使って実際の速度を比較します。
---
Classについて
一般的にSDカードには「◯の中に6」のような表記がされています。これは、最低保障速度を記述する「クラス」と呼ばれる表記です。
カード | 最低保証レート |
---|---|
Class 2 | 2MB/sec |
Class 4 | 4MB/sec |
Class 6 | 6MB/sec |
Class 10 | 10MB/sec |
このようなもので、Classの数字が大きくなるほど「最低保障レートが速くなる」という意味です。 まぁClassの数字イコール「◯MB/sec」という事ですから、覚えやすいですね。w
因みにUSB2が大体22MB/secです。
なので、最近のカードの中でクラス10(最低保障レートが10MB/sec)よりも下の物を買う理由がありません。 もう全てクラス10の筈です。ww (と言うか、クラス10よりも上のクラスがあってもいいレベル。 クラス90とか100とか。)
もし、皆さんが最近の機器(カメラだとかケータイだとかスマホだとか)を使われているのに、未だにクラス4とかのSDカードを使われているなら買い換えを検討されたほうが良いです。w
スマホに関して言うならば「機種によってはSDカードを実際のメモリーとして使うものもある」ので、SDカードの速度が遅いとスマホその物の動作が遅くなってしまう恐れがあります。
---
それではデータ比較を始めましょう。w
実際のカードの速度データ
実際に私が使っているSDカードをいくつか計測しました。
因みにUSB3を使っています。(USB 3じゃないと22MB/Sec以上を計測できません)
▲Amazonベーシック micro SDHCカード 16GB class10 SDアダプター付
3年前に購入したものです。
一応クラス10なのですが…。
////////////////////
Amazon
-----------------------------------------------------------------------CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 22.635 MB/s
Sequential Write : 14.521 MB/s
Random Read 512KB : 21.329 MB/s
Random Write 512KB : 1.193 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.035 MB/s [ 740.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.009 MB/s [ 2.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.308 MB/s [ 807.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.013 MB/s [ 3.1 IOPS]
Test : 100 MB [N: 47.5% (7.1/14.9 GB)] (x3)
Date : 2015/03/23 17:35:02
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)////////////////////
22.635MB/sec と結構遅い…。 それでもUSB2の限界速度は出ているので、USB2しか使っていないのであればこれでも良いっちゃ良いのです。(^_^;
▲【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP)
こちらは去年一眼レフ用に購入したものですね。
値段は2,500円くらいだったかな?
とにかく32GBで速いものが欲しかったので購入しました。
一眼レフはデータがでかいので、転送時間が半端ではなく長いのです…。orz
////////////////////
Transcend
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 88.925 MB/s
Sequential Write : 37.126 MB/s
Random Read 512KB : 76.653 MB/s
Random Write 512KB : 28.872 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.271 MB/s [ 1042.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.791 MB/s [ 193.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.064 MB/s [ 1236.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 計測不能 MB/s [ 0.0 IOPS]
Test : 100 MB [M: 0.2% (0.1/29.9 GB)] (x3)
Date : 2015/03/24 8:40:11
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
///////////////////
88.925MB/sec出てますね。 大体90MB/secと言っているものはこのくらいの速度です。SDカードの中ではかなり速い部類で、90MB/secと歌っているものが現状最速じゃないでしょうか?
▲Toshiba EXCERIA(95MB/sec表示あり)
次は今回のメインエベント。w 東芝EXCERIA 1,400円です。
///////////////////
TOSHIBA
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 90.032 MB/s
Sequential Write : 34.391 MB/s
Random Read 512KB : 80.084 MB/s
Random Write 512KB : 3.806 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 7.344 MB/s [ 1793.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.523 MB/s [ 127.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.302 MB/s [ 1782.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 計測不能 MB/s [ 0.0 IOPS]
Test : 100 MB [N: 0.0% (0.0/14.7 GB)] (x3)
Date : 2015/03/23 16:56:55
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
////////////////////
なーんと。90MB/secを超えてくるのです。ww
素晴らしくコスパの良い商品だと思います。
最後に比較対象としては微妙なのですが、HDDを計測すると…。
▲WD 内蔵HDD Green 2TB 3.5inch SATA3.0(SATA 6 Gb/s) 64MB Inteilipower 2年保証 WD20EZRX
流石に137.0MB/sec出てますね。w
もうこれでお分かりになったかと思いますが…。
HDD: | 137.0MB/sec | 参考:HDD |
Toshiba: | 90.0MB/sec | Micro SDHC |
Transcend: | 88.9MB/sec | SDHC |
Amazon: | 22.63MB/sec | MicroSDHC |
となりました。
同じクラス10なのに、これだけの違いがあるのです。
そう考えると、今回購入した東芝のSDカードは良い買い物をしたと思います。 (^_^; もう最近のSDカードは、「既にHDDに近い速度」が出ているのです。
---
だが、初期不良だったw
東芝のSDカードですが。 実は初回が初期不良でした…。orz
「まさか二回目はないだろう」と一枚目は返品。(Amazonから購入したので、初期不良は無料返品可) 果敢にも二枚目をそのまま購入しました。w
一応、2枚目はちゃんと動いて速度も出てくれたので良かったのですが、これが初期不良保証の強みです。
ただ、保証は初期不良以外には基本的には利用することは無いと思って良いと思います。 だからこそTranscendは永久保証なんてのを展開している訳ですから…。(^_^;