
前回「最初にすること」を書きました。 今回は絶対に知っておいて損はない「既知のバグ」について書いてみます…。
この「バグ」のせいで、一体何匹の貴重なポケモンを逃したでしょうか…。orz
※今回はNexus7(2013)に「ポケモンGO」が入らなかったので、iPhone6(iOS)でのバグレポートです。
超便利なバッテリーセーバー!…とその落とし穴
ポケモンGOは「スリープしないアプリ」であり、故に何もしなければずっと画面がつきっぱなし…。
それはつまり「画面が焼付くアプリで、電池の消耗が激しいアプリ」です。
しかしその対策として「バッテリーセーバー」という機能が付いています。 しかもそれがとても優秀!(バグらなければ…)
バッテリセーバーは…
モンスターボールを押して

設定を押す
ここにあります。

これをONにすると…
◇スマホが逆さまになる(スマホを持っていた左手をおろす)と画面が消える
◇スマホを見る(元の向きにする)と画面が点く
という素晴らしい機能です。
スマホのバッテリー消費でもっとも電力を食うのは「画面の点灯と通信」なので、この「画面が消える」というのはとても効果的で、さらにその点灯と消灯が自動で行われ、ロック画面を介さないというのが非常に素晴らしいです。
もちろん、バグがなければ…の話なんですが…。
バッテリセーバーで引き起こされるバグ
これは何度も繰り返して検証したので間違い無いと思います。
このバッテリセーバーをONにして、(一時消灯した状態で)歩いていて、スマホのバイブレーションが動作した(ポケモンが現れた)時、スマホを持ち上げてポケモンを捕まえようとします。
その際…
- 画面が点灯した時(ポケモンが見つかった時)
- ポケモンをタップする時
- モンスターボールを投げた時
- ポケモンがモンスターボールに入り、三回揺れて、最後の「Get確定」する瞬間
のそれぞれで「アプリのフリーズ」が起こります…。
主な原因は「サーバーからの応答がないから、待ちが発生している」みたいなんですが、それがバッテリセーバーがONの際に非常に多く発生します。
アプリのフリーズからの復帰
方法としては…
- そのまま待ってみる
- アプリを再起動する
しかありません…。
待ってみて戻って来る際は「15秒くらいで戻る」のですが、試しに5分くらい待ってみたところ、全く戻ってくる気配がありませんでした…。戻らない時は戻らないので、そのポケモンをあきらめて「アプリを再起動」するしかありません…。
また、「待っている時間が勿体無い」と考えると、さっさと諦めて次のポケモンを探した方が良い気がします。w
実際、一度立ったポケモンフラグは消えていないように感じるので…。
逃がした魚は大きい
後に「ポケモンの強さの尺度(ポケモン素体の強さ)」について書きますが、現れたポケモンの強さはCP表示でおおよそ見当がつきます。
また「本当に強いポケモンは、現れた際に(既にGet済みのポケモンでも)CP:???が表示される」ようで、この時は2回くらいモンスターボールから脱出されると「即逃げる」ようになっています。
そんな強いポケモンを「あ、捕まえたっぽい!」と思った瞬間…
アプリがフリーズして「あぁぁぁぁ」と何度なったことか!ww
その一例がこちら↓…
◇最強じゃないか?マダツボミ
ここまでマダツボミってCP20-30くらいだったんですが、突如現れたマダツボミは…
CP:480 くらいだったと思います。
なんじゃこりゃ!
です。w どう見ても最強のマダツボミっぽいんです。
すぐに「グリのみ」を投げて、マスターボールに持ち替えて…
1投目
風が吹いて外れ
2投目
入ったけど一回揺れて出てきた
(まだ逃げてない)
3投目
「グリのみ」二個目投入。
入って…三回揺れて…
お!やったか!?
と思ったら…
アプリがフリーズ…
思わず
「あっ!」
と声に出してしまいました。w
さすがに5分待ちました。w ですが戻ってこないので仕方なくアプリを再起動…(当然ですが、マダツボミはもう居ませんでした…)。
しばらく歩くと別のマダツボミが…

CP:421です。 先ほどのよりはちょっと弱いですが、かなり強そう!
こちらはすでに「バッテリセーバーをOFFにしていた」ので、ちゃんと捕まえることができました。
すると…

ほぼMAX状態!w
(何がどうMAXなのかはこちら)
と、言うことは…
さっき逃したマダツボミって、やっぱり最強だったんじゃ!?
という思いが拭えません…。orz
皆様もこんな思いをしないように、バッテリセーバーはOFFで遊びましょう…。
バッテリー対策と画面焼き付き対策
バッテリーセーバーが使えないということは…
何かしらの対策を自分で行わなくてはならない
(そうしないと、バッテリーがすぐなくなるし、画面の焼きつきが起きてしまう)
ということです。
ここは正攻法で行くしかなさそう…。
そこで私が取っている対策は
- 可能な限り画面を暗くする
- ARをOffにする
- 予備バッテリーと充電器を持ち歩く
です。
可能な限り画面を暗くする
バッテリーセーバーを使わないと、ずっと画面が点灯し続けているのですが、ここでSleep状態にしてしまうと「ポケモンが見つかった時にバイブレーションしない」ため、Sleepにすることができません。
そこで、電力的にも焼き付き的にも有効な「(OSの画面の明るさ調整機能で)画面を暗くする」事で対処しています。
ある意味「どこまで有効なのか微妙」ではあるのですが、間違いなく効果はあると思います。
ARをOffにする
こちらは「できる限り多くの機能を利用しないほうが電池は長く持つ」という考え方です。
カメラ機能を使わない
傾きセンサーを使わない
これだけでも少しは電池が長く持つかなと…。
あと、ARは好みでOnOffして構わないと思うのですが、「実はARをOffにすると、自分が回転してポケモンを探す必要がなくなる」ことはご存知でしょうか?
電車の中とか街中で「くるくる回る」のは恥ずかしいですし、周囲の方々に迷惑ですよね。w ARをOffにすれば回らなくて良くなります。w
予備バッテリーと充電器を持ち歩く
これは「長時間外でポケモン狩り」をする場合、GPSと画面が常にONのポケモンGOは電池が4時間持ちません。
※私は一旦外に出ると大体6時間くらい徘徊しています。w
そこで、予備バッテリーと充電器の出番です。
予備バッテリーは「まだ続けたい時」と「充電できる設備が近くにない時」に使います。
充電器は「もう休みたい」と思った時に使います。w
そういう時には「マクドナルドとかタリーズとか」で(身体的にも、機材的にも)充電させてもらいます。
※店舗によっては充電禁止の箇所があるので、ご注意ください。不明な時は予め店員さんに一言「スマホを充電させて頂いても大丈夫ですか?」と聞いてから充電しましょう。
そういう例はあまり聞きませんが、実際には「盗用(犯罪)」です。そんなことで犯罪者になりたくないですよね?
この時「予備バッテリーとスマホの両方を同時に充電(完全充電を狙わずに、可能な限り充電)する」ようにします。
※「完全充電を狙わない」がポイント。充電目的でカフェに居続けたらゲームになりません…。w
その際に便利に使っているのがこちら↓
巻き取り式のケーブル
2口の充電器(4.8A)
特にこの充電器はオススメです!
通常、2口のUSB充電器は「合計で2A(アンペア)」なので、2口を同時に利用すると「片方は1Aになってしまう」ものが多く、2口同時に「2Aを必要とするもの(多くのものがそうです)」を指すと充電できなくなったり、充電にとても時間がかかったりします。
※意外と知られていません…。
ところがこの充電器は「4.8A」なので、2つを同時に利用しても両方ともちゃんと充電できるという優れものです。
これから2口のUSB充電器をお求めになるのであれば、是非「4Aを明記している充電器」をご購入ください。
7/30「ポケモンGOアプリ」がアップデートされました。
バグはなおったのか?は↓こちら
アップデートでバグは治ったのか?